メインホールへ戻る
お遍路紀行の先頭へ
初めての遍路の先頭

初めてのお遍路
≪第2回≫
12〜17番札所



  初めてのお遍路 第2回 〈 2006.8.29 〜 8.31 〉 (その2)
8.29  第12番 焼山寺
8.30  第13番 大日寺
8.31  第14番 常楽寺  第15番 国分寺  第16番 観音寺
 第17番 井戸寺


  ≪小雨降る神山みちをひた歩き≫

 きのうはやっとの思いで焼山寺みちをクリアした。今日は一転平地の行進となる。距離はあるが大丈夫だろう。
 予定のコースは、徳島駅前からバスで寄井に出て、そこから焼山寺に再度登る。焼山寺から昨日素通りした杖杉庵に立ち寄り鍋岩を南下し寄井に帰ってくる。寄井から鬼籠野を経由し広野に出る。広野から鮎喰川沿いに、十三番札所大日寺に向かう、というものである。
 杖杉庵から鍋岩、ここから東進して阿野を経由して広野に出るコースもある。このコースに比べ予定のコースのほうが5キロほど遠回りになるが、町中を通り郵便局が多くあるので、あえて遠距離コースを選定した。


十二番札所焼山寺から十三番大日寺へ

   (バス利用)徳島駅前→寄井→(タクシー利用)焼山寺→杖杉庵→寄井→
   (国道438号線)神山→鬼籠野→(県道21号線)広野→一宮・大日寺→(バス利用)徳島駅前



≪寄井から広野へ≫

 徳島駅を7時過ぎの徳島バスで出発する。バスの中で朝食のパンをかじる。終点の「寄井・神山高校前」に着いたのが8時20分ころ。バスを下りてびっくり、どしゃ降りとまではいかないがしのつく雨。今日の天気予報はくもり午後おそく一時雨、降水確率午後30%程度だったのに、こいつは朝から縁起でもないや。仕方ないのでコンビニに飛び込み、ビニール傘を調達する。
 ただこの雨中を片道数キロの「焼山寺」往復はちょっと無理とみて、タクシーを利用することとした。


 「焼山寺」に再度参詣し、昨日貰い損ねた朱印をいただく、2回来れば文句はあるまい。帰路「杖杉庵」に参詣して、「寄井」に帰ってきたのが9時半ころ、先ず手始めに「寄井郵便局」で郵便貯金をする。雨脚は以前より強くなっているようだ。
 神山町の景勝のひとつに「雨乞の滝」がある。まさかこの滝の名に寄せて、このように雨が歓迎してくれるのでもあるまいが…。「雨乞の滝」は日本の滝百選に選ばれた名滝である。雄雌二つの流れを持ち、高さ45メートルで3段になり、途中、うぐいす滝、不動滝、地獄滝、もみじ滝、観音滝がある。ことに秋の紅葉のころ、この滝を彩るもみじは絶景である(神山町広報による)。この寄井からだと鮎喰川に注ぎ込む高根谷川を2、3キロさかのぼったあたりにあり、天気がよくて時間さえあれば、ぜひ訪れてみたい名勝であった。


雨乞の滝を描いた
寄井郵便局風景印

 次の目的地「神山郵便局」を目指す。鮎喰川に沿って国道438号線を2キロほどの距離だ。雨中の行軍は初体験である。どうも傘と菅笠のコンビネーションがすこぶるよろしくない。菅笠の幅がある分、傘の反対側が傘下に入らずかなり濡れることとなる。1キロほど歩いたところに休憩所があったので、一休みかたがた菅笠を脱ぎ、ビニールの簡易レインコートを着用した。これだと全身が傘で覆われる。ただ世の中すべてがうまくいくなんてことは、まずあり得ない。今度はコートのため全身蒸し風呂状態、汗でべとべとになりながら、神山街道(この名称はありませんが)を目的地目指してひたすら歩く。
 雨に濡れ汗に蒸れつつ、左手の鮎喰川が北に流れを変える地点で鮎喰川と別れ、国道から旧道に少し入ると「神山郵便局」がある。例によって郵便貯金をし、風景印を押印してもらう。貯金通帳に押してもらった局名のゴム印は、お遍路さんを図案化したものであった。一番札所の「坂東郵便局」のゴム印もお遍路さんを描いていたので、あわせて紹介する。
 近くに風景印にデザインされた「神山温泉」がある。昔から天女が授けたといわれる霊水が湧き出しており、数少ない貴重な塩泉として利用されいてる。効能は、神経痛、関節炎、筋肉痛、冷え性、慢性皮膚病など。10時から夜9時まで営業している。これも時間さえあれば疲れた足を癒すのに、ひと息いれてもいいかも知れない。


神山温泉、雨乞の滝、スダチ
を描いた 神山郵便局風景印

坂東局のゴム印


神山局のゴム印

遍路を図案化した局のゴム印

上一宮大粟神社の鳥居


 郵便局から少し行き、旧道から再び国道に出る右手に大きな石の鳥居があった。「上一宮大粟神社」である。阿波国の一の宮は何かしら複雑で、鳴門にある「大麻比古神社」が一の宮だとばかり思っていたが、この「上一宮大粟神社」も一の宮だったことがあるそうな。後ほど述べるが十三番札所大日寺の目の前にも「一宮神社」があり、これも阿波国の一の宮だという。何がなにやらよくわからない。
 上一宮大粟神社の主祭神は大宜都比売命(おほげつひめのみこと)であり、古事記によれば粟(阿波)国の開祖神である。五穀豊穣の神であり、聞くところによると、邪馬台国阿波説の論拠ともなっているという。徳島市内の大日寺の前にある「一宮神社」はこの神社から分祀されたともいわれているようである。また東となりの佐那河内村には、「天岩戸別神社」が鎮座しており、この神山町あたり一帯を「高天原」とする説もあるようだ。確かにこのあたりの地名が「神領」というのも、なにやらそれっぽいではありませんか。

 さて、再び国道438号線に戻り、なだらかな上り坂を少し行くと、右手に「吉祥院」があった。四国番外霊場・遍路摂待休憩所とある。「へんろみち保存協力会」の地図にも掲載されていない。よく判らないが立ち寄ることとした。



 番外霊場 如竟山 大慧金剛密寺 吉祥院
         (だいけいこんごうみつじ きっしょういん)
  本尊   鍬持大師、般若菩薩
  宗派   真言宗御室派
  所在   名西郡神山町神領字北上角18

  御詠歌  くわをもちしゅじょうをすくうごせいがん
       のちのよまでもかわることなし
       (鍬を持ち衆生を救う御誓願のちの世までも変わることなし)

 当寺院の縁起について、由緒書には以下のように述べられている。

 弘法大師が四国でご修行の途中、来錫され、湖であった当地を干拓されたとき、住居として庵を建て開基されたのが始まりであるが、工事終了後に旅立たれて廃絶する。時代は下って平安後期に興教大師の恩師で、白河帝の第五皇子、華蔵院宮聖恵親王とも親交が深かった当国出身の高僧である阿波上人青蓮大和尚が大師を慕って庵を再建、開山し、暫く滞在されたが、紀州高野山に旅立たれ再び廃絶した。
 上記の伝説の庵を現住職(新居道戒僧正)が般若菩薩と鍬持大師を本尊として祀り、宮島より大師点火の聖火を分灯し、京都御室の仁和寺問跡で、真言宗長者であられた裕信大僧正を中興開山にお迎えして院家格の寺院として再建する。




本堂内陣

御朱印


 「鍬持大師」は身代わり、厄除け、商売繁盛に霊験あらたかで、この地を干拓されたときのお姿を刻んだ、日本で唯一の鍬を持った大師の尊像ということである。
 右手に休憩所の「瑞雲庵」があり、住職が在寺のときはお接待を受けられるようであるが、私が訪れた際はご不在であった。

 再び国道に戻り東に進む。雨は小降りになってきた。国道から分岐して県道21号線が北上する地点(国道は東行して、佐那河内から徳島市の上八万に通じている)に、「鬼籠野郵便局」がある。
 「鬼籠野(おろの)」とは何かいわれのありそうな地名であるがよくわからない。このあたりは「スダチ」の産地としても有名らしく、近年まで樹齢300年を超えるスダチの古木が存在したそうである。
 郵便局の隣にJAの経営するスーパーがあり、そこでパンと飲み物を購入する。雨降りのため適当な休憩場所もなさそうなので、JAの階段に座り込み昼食タイムとした。

 ここからは県道21号線に入り北上、広野に向かうこととなる。雨はほぼ上がったようなので、コートも脱ぎ、身軽になって行進する。立見峠を過ぎて喜来地区の県道207号線が東に分かれるあたりに、軒先にベンチを置き休憩場所にしてくれているお店があった。今日のように地面が濡れて座って休めないときは本当に助かる。しばらく小休止とさせていただいた。
 依然として県道21号線を北上する。喜来地区を過ぎると右手を鬼籠野谷川が流れている。ただし県道というものの道幅は極めて狭いので要注意である。現在、県道21号線(鮎喰・神山線)の広野〜鬼籠野間は新線を建造中のようで、一部新しい道路が出来上がっていた。
 県道が鮎喰川と並行して走るようになると広野に到着する。寄り道となるが阿野橋をわたり「広野郵便局」に立ち寄る。「ここから十三番までおよそ8キロですから」の声に励まされ、もとの県道21号線にとって返し大日寺を目指す。



≪広野から十三番大日寺へ≫

 再度、国道21号線を北上する。鮎喰川は国道の数メートル下をゆるやかに流れている。川が蛇行し北から東に流れを変えるあたりに、展望台を兼ねたような休憩ポイントがあり、乾いたベンチに腰を下ろす。川原ではキャンプをしているのか、テントを張って数名の若者が泳いでいる。このあたりの地名は南馬喰草(みなみまくそう)というらしい、また右手の山に神山森林公園がある。道路の右手から番外霊場・建治寺(こんちじ)に通じる遍路道がゆるやかに登っている。4キロくらいの山道のようだが、今回は遠慮することとした。
 しばらく行くと行者野橋がある。この橋を渡り童学寺トンネルを抜けると、別格第二番札所「東明山童学寺」がある。今回は参拝できないが、ここはJR石井駅からわずかな距離なので、そのうちお参りしよう。行者野橋を過ぎるといよいよ徳島市に入る。十三番まであと少しだ。

 右手に徳島刑務所があり、しばらく行くと「入田(にゅうた)郵便局」がある。郵便貯金とともに小休止。郵便局から少し行くと、青い風車らしきものがくるくると回っている小屋があった。遍路休憩所「おやすみなし亭」だ。以下タテカンによると「お遍路さんに憩いを! 涼と暖をお摂待するため、地球に優しい風力発電により電力を供給します」とのこと。話の種にとおもい入ってみたが、“涼”とまではゆかず、生ぬるい感じであった。ただしこのように腰を下ろせる休憩所はありがたい。これでトイレがあれば申し分ないがそうも贅沢はいえまい。県道21号線ルートには腰を下ろせる休憩所が極めて少ない。行者野橋の近くの「プチペンションやすらぎ」があるくらいで、喫茶店もほとんど無い状態である。すなわちトイレもあまり無い──これが一番困りますよね。

おやすみなし亭 3態


 十三番まであと2キロ、何となく足取りも軽くなってきた感がある。このように具体的な数値のある標識はありがたい。
 大日寺が近づくにつれて、道幅が狭くなってくる。特に大日寺の周辺はかなり狭いので車に気をつけないと危ない。
 四番に続いて二つ目の大日寺に到着、目の前に「阿波一宮神社」が鎮座している。



 第十三番札所 大栗山 大日寺 (おおくりざん だいにちじ)
  本尊   十一面観世音菩薩(伝行基菩薩作)
  開基   弘法大師
  宗派   真言宗大覚寺派
  所在   徳島市一宮町西丁263

  御詠歌  あわのくにいちのみやとはゆうだすき
       かけてたのめやこのよのちのよ
       (阿波の国一の宮とはゆうだすきかけてたのめやこの世後の世)


 弘仁6年(815)弘法大師がこの地に巡錫され「大師ヶ森」(現徳島市入田町海先)で護摩修法中に大日如来の霊示を受けた。大師は大日如来を刻み堂宇を建立し大日寺とした。
 その後元亀天正の兵火で焼失するがまもなく再建され、一ノ宮の別当寺として門前の一ノ宮を管理した。一ノ宮の本地仏は行基菩薩作の十一面観世音であり、明治の神仏分離にあたり、十一面観世音を大日寺へ移遷し本尊として安置した。ために現在大日如来が脇仏となっている。




仁王門

御朱印


 山門を入った正面に「しあわせ観音像」がある。幸せを祈願すれば叶えてもらえるのだろうか。左手に本堂、右手が大師堂。町中のせいか境内はあまり広くないが、宿泊所は整備されているようだ。


本堂

大師堂

しあわせ観音像


 大日寺山門から国道21号線を隔てて反対側に「阿波国一宮神社」がある。明治以前は神社も寺院も一体化した存在であったのだろう。
 一宮神社の主祭神は大宜都比売命であり、上一宮大粟神社から分祀されたともいわれている。ただこの地は一宮氏(小笠原氏が改姓)が統治しており、一宮氏の守護のため築いた神社だったのではなかろうか。したがって上一宮大粟神社はともかくとして、一宮神社を阿波国の一の宮というのは、いささか疑問があるのではなかろうか。
 バス停のところに「一宮城址」の標識がある。山頂にかつての城跡が遺されており県の史跡に指定されている。
 一宮城は、延元3年(1338)阿波守護であった小笠原(一宮)氏によって築城され一宮氏が代々居城とした。天正10年(1582)一宮成助は、長宗我部元親によって謀殺され一宮氏は滅亡する。長宗我部氏は一宮城に谷忠澄を置き守らせたが、天正13年(1585)豊臣秀吉の四国攻めにより平定された。阿波18万石を与えられた蜂須賀家政は一時一宮城に入るが徳島城を築き、元和元年(1615)の一国一城令により一宮城は廃城となった。


一宮神社

一宮神社拝殿

一宮城址


 明日はこの札所前までバスで来て(市バスと徳島バスとの2ルートがある)、十七番まで行き、番外の地蔵院から眉山を越えて小松島市へ入ることとしよう。
 今日は雨の中、傘をさしながらの行進となったが、結構歩いた方だろう。




メインホールへ戻る
お遍路紀行の先頭へ
初めての遍路の先頭

 

⇒8/29の記録
⇒8/30の記録
⇒8/31の記録

inserted by FC2 system