■HOME■ | ■MAIN■ | ■遍 路■ | ■紀 行■ | ■ひとりごと■ | ■更新記録■ |
![]() |
その名の如く全国の神社眺望より端を発し、古代史へ、 果ては邪馬台国論争に及ぶ壮大なロマンの追求 このサイトの「掲示板」はすごいの一言に尽きます。 |
![]() |
Shimotsuma's Homepage 紀伊路、伊勢路、高野路、各ルートからの熊野古道走破の 記録は圧巻。その他、海外旅行記、家庭菜園など |
![]() |
神戸大学卒業生謡曲愛好家のページ 神戸大学OBの謡曲愛好家の広場です。 各地区における活動の紹介、大角征矢氏の演能統計など。 |
神戸大学能楽部のページ 部員は小人数ですが、謡や舞に、さらに囃子にまで 領域を拡げて、大いに頑張っています。 |
|
謡蹟を訪ねて | 謡蹟めぐり、能楽読書案内、私の能楽日記など 読書案内は、入門書、専門書は当然のこととして、 文芸書からミステリィにいたるまで幅広い紹介がある。 |
歌一洋さんは「四国八十八ヶ所ヘンロ小屋プロジェクト」を推進されています。このプロジェクトで建設された遍路小屋に足を休めたことのあるお遍路さんは数多くおられることでしょう。 | |
![]() |
歌一洋さんの「四国八十八ヶ所ヘンロ小屋プロジェクト」を支援する会の公式ホームページです。ヘンロ小屋に関するニュース、機関誌の紹介など。特筆すべきは同会役員でもある柴谷宗叔師による「澄禅の足跡たどる」の連載があります。 |
お遍路で足摺岬に向う途中、お世話になった民宿「久百々(くもも)」。女将さんは姐御肌、きびきびとしていて、話しているだけで小気味がいい。土佐清水の江戸っ子という感じ。親身になって世話をしてくださる、親切でかつ愉快な宿でした。 | |
![]() |
民宿・接待所 鮒の里 19番札所立江寺の近くにある民宿・接待所の「鮒の里」。ご主人は吉成廣一さん。奥さんと二人でお遍路の世話してくれます。いろりを囲んでいただく食事は最高ですね。 |
![]() |
三羊さんの漢詩サイト 漢詩の研究。中国語、日本語読み下し、日本語訳による自作の漢詩の紹介。中国語、日本語の文集など。 |
能楽堂へのリンク | |
![]() |
山本能楽堂 山本能楽堂の公式サイト。公演等の案内が中心 |
![]() |
大槻能楽堂 能楽事典、能楽美術館など楽しく役に立つ情報が多い |
![]() |
大阪能楽会館 大西松諷社の管理下。一般的な記事は少ない |