謡曲の先頭頁へ
統計の先頭頁へ
大角征矢氏による 観世流 演能統計


7.『稀曲』演能記録について

 (第2表)をご覧になって、この50年間で〈演能ベスト5〉の栄冠に浴する曲は、『羽衣』『葵上』『船弁慶』『清経』『安達原』の五番だと、ご理解頂けたと存じます。これらはいずれも延べ演能 1,000番を超えるものであり、プロたる能楽師にしてこれを演じたことがない、ということがあるでしょうか?

 しかし、反転して表の一番最後から逆算しての五番、すなわち〈稀曲ベスト5〉の回数を見てみますと、
   206位 『放生川』〜演能数=3
   206位 『代主』 〜演能数=3
   205位 『藍染川』〜演能数=5
   203位 『松山鏡』〜演能数=6
   203位 『忠信』 〜演能数=6
ということでありまして、これは稀曲中の稀曲として、いったい誰がいつ取り上げたのか、といった疑問や、好奇心が湧こうかと思います。統計を採った者として、せっかくの貴重な〈情報〉でありますので、以下にわかっている範囲で、ご参考までに記録しておこうと思います。

◆『放生川
 (1) 昭和63年 8月28日 京都観世会館 「京都観世会例会」
  シテ 杉浦元三郎
ツレ 塚本 和男
ワキ 指吸雅之助
ワキツレ 塩田 重喜、広谷 和夫
アイ 茂山 真吾
笛  光田 洋一
小鼓 荒木 照雄
大鼓 中村 喜彦
太鼓 小寺 佐七
地頭 浦田 保利

 (2) 平成元年 7月29日 宝生能楽堂 「学生能楽鑑賞会 第10回 稀曲鑑賞会」
  シテ 橋岡 久馬
ツレ 不詳
ワキ 鏑木 岑男
ワキツレ 不詳
アイ 茂山 真吾
笛  藤田大五郎
小鼓 横山 貴俊
大鼓 白坂 信行
太鼓 小寺 佐七
地頭 不詳

 (3) 平成 8年 8月 4日 観世能楽堂 「観世会定期能」
  シテ 藤波 重満
ツレ 武田 尚浩
ワキ 宝生  閑
ワキツレ 不詳
アイ 若松  隆
笛  一噌 庸二
小鼓 宮増 純三
大鼓 安福 建雄
太鼓 観世 元信
地頭 谷村一太郎

◆『代主
 (1) 昭和32年 1月13日 大槻能楽堂 「大西松諷社定期能」
  シテ 大西 信久
ツレ 坂口 雅介
ワキ 江崎 直質
ワキツレ 不詳
アイ 不詳
笛  森田 光次
小鼓 大倉長十郎
大鼓 吉田太一郎
太鼓 三島 太郎
地頭 不詳

 (2) 昭和61年 3月 1日 国立能楽堂 「地照舎主催公演 大和葛城」
  シテ 観世 暁夫
ツレ 柴田  稔
ワキ 工藤 和哉
ワキツレ 不詳
アイ 野村 耕介
笛  一噌 幸弘
小鼓 飯田 清一
大鼓 佃  良勝
太鼓 金春 国和
地頭 不詳

 (3) 平成元年 2月 5日 山本能楽堂 「大阪杉浦定期能」
  シテ 杉浦元三郎
ツレ 塚本 和男
ワキ 指吸雅之助
ワキツレ 不詳
アイ 久一  徹
笛  貞光 義明
小鼓 吉坂 一郎
大鼓 大村 滋二
太鼓 中田 弘実
地頭 不詳

◆『藍染川
 (1) 昭和32年11月23日 観世会館 「先代野島信23回忌追善能」
  シテ 観世 華雪
子方 高橋  弘
ワキ 野島  信
ワキツレ 不詳
アイ 不詳
笛  寺井 政数
小鼓 鵜沢  寿
大鼓 安福 春雄
太鼓 観世 元信
地頭 不詳

 (2) 昭和43年12月13日 観世会館 「銕仙会 第二日」
  シテ 観世 銕之丞(雅雪)
子方 不詳
ワキ 宝生 弥一
ワキツレ 不詳
アイ 野村 万之丞
笛  一噌正之助
小鼓 鵜沢  寿
大鼓 渡辺 晴義
太鼓 宇野 親一
地頭 不詳

 (3) 昭和55年10月16日 大阪能楽会館 「第六回 福王能楽鑑賞会」
  シテ 山本 真賀
子方 山中 貴博
ワキ 福王 輝幸
ワキツレ 不詳
アイ 茂山忠三郎
笛  森田 光春
小鼓 曽和 博朗
大鼓 河村総一郎
太鼓 三島 太郎
地頭 不詳

 (4) 平成 5年12月11日 山本能楽堂 「大阪杉浦定期能」
  シテ 杉浦元三郎
子方 河村 和晃
ワキ 江崎金次郎
ワキツレ 不詳
アイ 善竹 孝夫
笛  赤井 啓三
小鼓 大倉源次郎
大鼓 守家 由訓
太鼓 中田 弘実
地頭 不詳

 (5) 平成 9年12月15日 矢来能楽堂 「第一回 久習会」
  シテ 荒木  亮
子方 吉村 勇輝
ワキ 野口 敦弘
ワキツレ 野口 能弘、井藤 鉄男
アイ 三宅 右近
笛  槻宅  聡
小鼓 野中 正和
大鼓 大倉正之助
太鼓 吉谷  潔
地頭 橋岡 久馬

◆『忠信
 (1) 昭和30年9月18日 染井能楽堂 「梅若会」
  シテ 梅若 善政(現在の六郎)
以下明細不詳

 (2) 昭和37年9月21日 観世会館 「武田同門会」
  シテ 武田 宗和
義経 武田 志房
ツレ 武田 安弘、松木 千冬、小川 明宏、
   小島 一英
トモ 岡  久広
ワキ 平賀 英雄
アイ 不詳
笛  一噌 仙幸
小鼓 数村 兼巻
大鼓 亀井 忠雄
地頭 不詳

 (3) 昭和60年12月15日 梅若能楽学院会館 「梅若会定式能」
  シテ 梅若 紀彰(現在の六郎)
義経 山本 勝一
ツレ 小山 季真、井上 和幸、小笠原董聿、
   赤瀬 雅則、山崎 正道、鷹尾 維則
トモ 小田切康陽
ワキ 村瀬  順
アイ 遠藤 博義
笛  一噌 幸弘
小鼓 鵜沢洋太郎
大鼓 安福 光雄
地頭 不詳

 (4) 平成4年9月6日 森本能楽堂 「森本後援会」
  シテ 森本 哲郎
義経 山本 章弘
ツレ 河村 栄重、小田切康陽、吉山  有
トモ 浦  泰助
ワキ 塩田 耕三
アイ 日下部礼蔵
笛  山崎  巌
小鼓 横山 幸彦
大鼓 辻  芳昭
地頭 不詳

 (5) 平成7年11月5日 観世能楽堂 「観世定期会」
  シテ 観世 清和
義経 観世 暁夫
ツレ 松本 千俊、下平 克宏、泉 雅一郎、
   関根 知孝、関根 祥人
トモ 藤波 重彦
ワキ 村瀬  純
アイ 善竹 十郎
笛  藤田朝太郎
小鼓 亀井 俊一
大鼓 大倉正之助
地頭 坂井 音重

 (6) 平成9年6月7日 大槻能楽堂 「大槻同門定期能」
  シテ 大槻 一文
ツレ 上野 朝彦、上野 雄介、武富 康之、
   水田 勇吾、斉藤 信輔
ワキ 福王 知登
アイ 茂山 良暢
笛  今村 得知
小鼓 荒木 建作
大鼓 山本 哲也
地頭 不詳

◆『松山鏡
 (1) 昭和28年6月7日 大阪天満宮舞台 「福門会定期能」
  シテ 阪本 光正
ツレ 千石三千三
子方 山本 順之
ワキ 久保田 寿
笛  大原 繁蔵
小鼓 吉坂 修一
大鼓 山本敬一郎
太鼓 三島 太郎
地頭 不詳

 (2) 昭和44年8月3日 観世会館 「観世会定期能」
  シテ 観世 喜之
ツレ 関根 祥六
子方 武田 尚浩
ワキ 宝生 弥一
笛  一噌 庸ニ
小鼓 鵜沢 速雄
大鼓 安福 建雄
太鼓 宇野 親一
地頭 浅見 重弘

 (3) 平成4年8月23日 京都観世会館 「京都観世会例会」
  シテ 杉浦元三郎
ツレ 河村 隆司
子方 河村 和晃
ワキ 谷田宗二郎
笛  光田 洋一
小鼓 曽和 正博
大鼓 井林 清一
太鼓 小寺 俊三
地頭 浦田 保利

 (4) 平成5年5月4日 MOR美術館能楽堂 「MOR美術館定期能会」
  シテ 浅見 真高
ツレ 浅見 真州
子方 高梨 万里
ワキ 高井 松男
笛  中谷  明
小鼓 大倉源次郎
大鼓 国川  純
太鼓 助川  治
地頭 不詳

 (5) 平成10年3月15日 大槻能楽堂 「十五世福王茂十郎23回忌追善能」
  シテ 大槻 文蔵
ツレ 武田 志房
子方 大槻 一文
ワキ 福王茂十郎
笛  野口伝之輔
小鼓 荒木 照雄
大鼓 山本  隆
太鼓 上田  悟
地頭 浦田 保利

 (6) 平成10年12月10日 矢来能楽堂 「久習会」
  シテ 荒木  亮
ツレ 矢澤 宏一
子方 吉村 勇輝
ワキ 鏑木 岑男
笛  藤田大五郎
小鼓 古賀 宏己
大鼓 大倉正之助
太鼓 助川  治
地頭 橋岡 久馬



演能統計 ≪ INDEX ≫     
T.演能統計について
  1.演能統計の前提条件
  2.統計結果の概要 (第1表)暦年別・期間別演能総回数
(第2表)通期(50年間)の演能回数順位表
(第3表)五十音別 演能回数表
  3.「番目順」のこと (第4表)曲番一覧表
(第5表)五十音順曲番索引表
  4.「番目別暦年演能回数表」について (第6表)番目別 暦年演能回数・構成比表
  5.「演能伸長指数」について (第7表)演能伸長指数表〈五十音順〉
(第8表)演能伸長指数表〈番目別〉
  6.「期別演能回数変動パターン」について
(第9表)期別演能回数変動パターン表
(第10表)演能回数変動パターン表〈五十音順〉
  7.「稀曲」演能記録について
U.(統計本表)演能回数表
V.(別表1)期別演能回数順位表
  (別表2)期別演能回数順位一覧表〈五十音順〉
inserted by FC2 system