謡曲の先頭頁へ
 統計の先頭頁へ
大角征矢氏による 観世流 演能統計


観世流演能統計(最近の60年間)について

平成23年5月31日 

在福岡  大 角 征 矢

1.演能統計の前提条件

 檜書店月刊誌『観世』巻末に掲載の各会演能予告番組をもとに、以下のような統計をとってみました。これにつき、以下統計をとる前提条件を列記しますと、   

@  集計期間は、戦後復刊されて間もない『観世』昭和25年1月号から平成21年12月号までゞ、ちょうど60年間の720ヶ月の統計がとれるので、この期間としました。
 なお、60年の期間なので便宜上、10年ごとのまとまりとして、
  A期  昭和25年〜34年
  B期  昭和35年〜44年
  C期  昭和45年〜54年
  D期  昭和55年〜平成元年
  E期  平成 2年〜11年
  F期  平成12年〜21年
の6期および、通期(昭和25年〜平成21年)に区分してみました。


A  統計の対象は、シテ方観世流の「日本国内における有料演能」とし、いわゆる「五流能」や、一曲の演能で、ツレ(たとえば『大原御幸』の法皇や『土蜘蛛』の頼光)などが他流との共演であっても、シテが観世流の演能であれば、それを統計に加えました。

B  演能曲目は、檜書店刊『観世流謡曲全集』(大成版〜正・続百番集合本)の曲目の範囲としました。但し『大典』は除き、『乱』は『猩々』に、『笛之巻』は『橋弁慶』にそれぞれ加えました。
 また、最近正式曲目に組み込まれた『松浦佐用姫』『三山』はこの集計にはなじまないので除外し、いわゆる新作能・復曲能・試演の類の演能も統計より除外しましたが、現行曲を往時の演出で行ったもの(たとえば世阿弥自筆本による『雲林院』『弱法師』など)は、当該曲として集計に加えました。なお、『翁』は別格とし、以上現行曲207番の集計・分析のあと、『翁』を加えることゝしました。


C  演能種別は、正規の装束能のほか、半能や袴能も〈一曲の能〉として加えました。

D  演能場所は、能楽堂のほか、○○会館や野外(薪能)なども含めました。

E  カルチャー講座などの演能で、一日のうちに2回、同一人物が演じたり、またはシテの演者を変えるなどして演じられた場合は、それぞれ1回の演能として集計しました。

F  シテの逝去その他で、当日実際には演能されなかったかも知れないものも、演能されたものとして計上しました。但し事前に明らかに演能中止になったものは、これを省きました。その典型的な例は、平成7年1月17日の阪神大震災の時期(その直後当分の間)の被災地区における演能であります。
 また『観世』誌の予告掲載にはないが私の知る限り確実に演能されたものは、統計に加えました。


 概ね以上の前提条件のもとに統計を採りました。しかし、毎月の『観世』誌原稿締切り後に到着した各会番組は、月遅れの『観世』に〈補遺〉の形で掲載されることがあり、また一部不完全な番組〜曲目とシテのみの掲載があって、翌月に〈三役完備〉の番組が掲載されたりして〈この場合は明らかに重複〉ダブり集計や、或いはその年度内に集計されるべきなのに翌月分に集計されたりする事が、遺漏なきやと問わゝれば、完璧な自信はありませんが、私なりに、かなり丹念に調べたつもりです…。

2.統計結果の概要 」 へ



演能統計 ≪ INDEX ≫     
T.演能統計について
  1.演能統計の前提条件
  2.統計結果の概要 (第1表)暦年別・期間別演能総回数
(第2表)通期(50年間)の演能回数順位表
(第3表)五十音別 演能回数表
  3.「番目順」のこと (第4表)曲番一覧表
(第5表)五十音順曲番索引表
  4.「番目別暦年演能回数表」について (第6表)番目別 暦年演能回数・構成比表
  5.「演能伸長指数」について (第7表)演能伸長指数表〈五十音順〉
(第8表)演能伸長指数表〈番目別〉
  6.「期別演能回数変動パターン」について
(第9表)期別演能回数変動パターン表
(第10表)演能回数変動パターン表〈五十音順〉
  7.「稀曲」演能記録について
U.(統計本表)演能回数表
V.(別表1)期別演能回数順位表
  (別表2)期別演能回数順位一覧表〈五十音順〉
inserted by FC2 system